共有ネットワークshared-networks設定で同時に二つのIPv6アドレス(GUAとULA)を割り当てられないものかと思い、KEA DHCP6サーバを構成してみたところ、結論からいうと、isc-dhcp-serverと同じで、同時に二つのIPv6アドレスはクライアントには割り当てできませんでしたが、/68、/72, /80(/64ではありません)の付与と下位ルータへのプレフィックス委譲はできたので、取敢えず備忘録として挙げてみることにしました。 構成概要はこちらです。 環境はDebian 12でhyper-vゲストとして構築しています。 早速設定です。設定はR151です。まず初めにisc-dhcp-serverと併存させるため、isc-dhcp-serverはIPv4だけ起動するようにしたのですが、以下の様にしました。 # /etc/defaujlt/isc-dhcp-server -- snip -- INTERFACESv4="eth1" INTERFACESv6="" これだけですが、変更したらisc-dhcp-serverを再起動してください。続いてkea-dhcp6-serverをインストールします。 sudo apt-get install kea-dhcp6-server ここもこれだけで、mariadb(データベース)もインストールされますが、今回は小規模なテスト環境なのでcsvファイルで対応することにしました。 R151の/etc/kea/kea-dhcp6.confは以下の通りです。 { # DHCPv6 configuration starts on the next line "Dhcp6": { # First we set up global values "valid-lifetime": 4000, "renew-timer": 1000, "rebind-timer": 2000, "preferred-lifetime": 3000, # Next we set up the interfaces to be used by t...