スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(linux)が付いた投稿を表示しています

フレッツ光クロス コラボ(enひかりクロス)でv6プラスの固定IPにてDebianを使い接続

フレッツ光クロスで固定IPを使いたいと思い、調べたところコラボ(enひかりクロス)ですが、v6プラスの固定IPが利用できるようだったのでこちらに転用しました。2023/04/22にNTTに転用番号の払い出しを申請し取得、前のプロバイダにも月末解約を申し込み、その日のうちにenひかりに申し込んだところ翌日の連絡で開通予定日が5/2となったのですが、IPoE接続の切替えタイミングがずれ、前のプロバイダに問い合わせたところIPoEの切り替えは2-3日かかるとのことで最終的に5/3の午前中に切り替わり開通しました。 結果、"プレフィクス+インターフェースID"(CEアドレス)はLAN/WANのいずれに割り振ってもDebianルータでIPv6/IPv4ともに問題なく接続できたので備忘録として挙げてみました。構成は以下の通りです。 注意点としては "ONU直下にルータを置いている" というところです。このためWAN側にはRAではPrefixは降りてきません。(V6プラスの固定IP接続に関する各社のコンフィグ例で一部ONU直下ホームゲートウェイ直下のいずれかの明記もなく、RAからPrefixを取得することを前提としている設定例があり、少し混乱しました。) 早速ですが設定です。なお環境はDebian 12/Bookworm(testing)で行いました。まず、/etc/network/interfaces.d/enp1s0f0(WAN側)は以下の通りです。 auto enp1s0f0 iface enp1s0f0 inet6 dhcp accept_ra 2 request_prefix 1 enp1s0f1(LAN側)は以下の通りです。 auto enp1s0f1 iface enp1s0f1 inet static address 10.1.1.1 netmask 255.255.255.0 ## 2024/05/12: LAN側IPv6アドレスのULA化 iface enp1s0f1 inet6 static address fd98:1:1::1/64 これらに色々書いてもよいのですが、かえってごちゃごちゃするので /etc/rc.local から /usr/local/sbin/ipt-v6p-sta...

x64 Linux ルータのIPoE(map-e by nftables)環境でGame ConsoleをNAT越えさせる

Linuxルータでiptablesを使った場合、Game Console(Nintendo Switch)のナット判定をタイプAまたはタイプBにすることはできたのですが、nftablesでゲームコンソールをNAT越えさせるという記事は他に見当たりません。所謂ニチバンベンチはクリアできても、ナット判定はタイプDとなってしまい、NAT越えできない場合がほとんどです。 そこで、iptablesでナットタイプBになる例を参考にしながら試行錯誤した結果、Nintendo SWITCHはタイプB、PSはタイプ2にすることができたので備忘録として挙げてみました。 当方の環境はフレッツ光クロスでOCNバーチャルコネクト(プロバイダはぷらら)です。(つまり、DHCPv6-PD + map-e OCNバーチャルコネクトで、他のフレッツ光ではひかり電話あり+OCNバーチャルコネクトの環境と同じです。)早速ですが、/usr/local/sbin/nft.shとして以下のようにしました。なおパラメータは 例の計算機 で算出しています。 #!/bin/sh PFX=2400:4050:5c71:af00:: PLEN=56 GWA=1 BR='2001:380:a120::9' CE='2400:4050:5c71:af00:99:f171:c600:2f00' IP4='153.241.113.198' PSID=47 #対抗ルータのアドレスはradvdumpで確認できます。 FGW=fe80::aaaa:bbbb:cccc:dddd WANDEV='enp1s0f0' LANDEV='enp1s0f1' TUNDEV='tun0' # TYPE: [ OCN | V6P ] TYPE='OCN' if [ "$TYPE" = "OCN" ]; then \ lp=63 nxps=1024 # next port set elif [ "$TYPE" = "V6P" ]; then \ lp=15 nxps=4096 # next port set else ech...

x64 Linux ルータのIPoE(map-e by iptables)環境でGame ConsoleをNAT越えさせる -- その1fullconenat module追加有りの場合

随分前のことなのですが、フレッツ光クロスとNuro光の2回線を引いていた頃があり、クロス(ぷらら、OCNバーチャルコネクト)の方が1Gを安定して超えていたので、Nuroの方を解約することにした時のことです。回線切り替えテストのためNuroの回線を一旦停止し、ブリッジモードのwifiをフレッツ光クロス経由に切り替えところ、ゲームコンソール(具体的にはNintendo Switch)の NAT判定がNATタイプ Dになり、家人から「オンラインモードでお友達を招待できない」とのクレームがでました。 調べたところ、NAT Type Dは対照型NAT(Symmetric NAT)の状態だそうで、単にスクリプトを見直すだけでは当時はNAT越えできませんでした。 そこで、いろいろと試した結果、FULLCONENATのカーネルモジュールがあるのでそれを使えるようにし、スクリプトを書き換えたところNAT判定をタイプAまで持って行けたので当時のことをまとめてみました。 まず、今回の環境(2021-12-08時点)についてですが、ルータはx64機で10G x2 nic + 1G x 1 onboardで、debian versionは11.2、uname -a はLinux gw23 5.10.0-10-amd64 #1 SMP Debian 5.10.84-1 x86_64 GNU/Linuxです。 2023/04/14追記:Debian 12対応方法を追記しました。 2023/04/16追記: モジュール追加無し の場合を新規投稿しました。 まず、FULLCONENATカーネルモジュールとiptablesをコンパイル・パッケージ化します。詳細は割愛しますが、Debianでカーネルモジュールとパッケージがビルドできる状態にしておいてください。 ビルド手順はおよそ以下の通りです。(途中で再起動させるので注意してください。) apt-get install linux-headers-amd64 apt-get install build-essential debhelper git libxtables-dev cd /usr/src ## 2023/04/14 追記:以下 Debian 11の場合(Debian 12は不可) git clone https:/...

フレッツ光クロス:MAP-E ROUTER by Debian Box (iptables)

フレッツ光クロスがようやく開通したので、Debianにてrouterを構成し接続してみました。なお、プロバイダーを選ぶにあたっては、IPoE方式がそれぞれ異なるため検討したところ、IPoEでは、MAP-Eでもv6plusとocnバーチャルコネクトがあり、前者がポート数240なのに対し、後者は約4倍のポート数が使えるようなネットの情報をみて、OCNバーチャルコネクトを選択しました。(プロバイダーとしてはぷららです。なおDS-LiteはCE側でのNATではないので今回は見送りました。)そこで、OCN バーチャルコネクトをDebian(iptables)で実現するとどうなるかと思い、ネットの情報を頼りにしつつ、設定した次第です。 実際に試した結果、とりあえず通信できていますが、MAP-Eは本来マッピングルールをマップサーバから取得するはずなので、今回のやり方が正解とはいえませんし、仕様変更されると通信できなくなる可能性があります。あくまでも参考程度ですが、本稿をUPしてみました。 2023/03/16追記: こちら にゲームコンソールNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ A判定)対応版を投稿しました。 2023/03/28追記:※1の記述および3行無効化によりNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ B判定)できるようになりました。 構成は以下の通りです。 ルーターがDebianで回線がOCNバーチャルコネクトであること以外はなにも特別なところはない構成です。 さて、いきなり設定ですが、まず、割り当てられたプレフィックスを確認します。 確認は、 dhclient -6 -d -P enp2s0 とします。出力の中に 前略 RCV: | | X-- IAPREFIX 2400:4050:5c71:af00::/56 後略 このようにプレフィックスが表示されるので、その確認したプレフィックスを書き留めておきます。これを こちらで 入力します。すると、 CE: 2400:4050:5c71:af00:99:f171:c600:2f00 IPv4 アドレス: 153.241.113.198 ポート番号:(1776-1791 2800-2815 3824-3839) 4848-4863 5872-5887 6896-...

IPv6 Linux router with NDP proxy

更新:2024/07/07 Debian 12のオリジナルndppdパッケージで下記設定にてndppdが機能することを確認しました。 ---------------------------------------------------------------- LinuxでIPv6 routerを設定しました。 プロバイダーから提供されたルータ機能付きのONUの配下に、パブリックなIPv6サブネットを構成できるルータを設定した時のメモです。 プロバイダはNuro光 で、G2Vというサービスです。通常、このサービスでは、ルータ付きのONU(図のONU+RT)には、IPv6で接続する場合、クライアントを直接接続する事はできます。しかし、図のように内側にさらにLinux Routerを接続し、eth1以下のClinet側サブネットにPublicなIPv6 addressを付与するには、NDP proxyの設定が必要でした。 構成はおよそ以下の通りです。(図再差し替え:2020/07/04) 1. 問題点と対策方針 今回来たONU+RTはZTE社のF660Aという物でした。このルータには、/56のアドレスが付与され、なおかつ、「プレフィックスデリゲーション」という項目があるのですが、設定しても、RA(ルーターアドバタイズ)は/64しか降りてこず、また、DHCPv6でも/64しか取得できません。つまり、このG2Vというサービスでは、DHCPv6-PDでも、/64 しか すら降りてきません。(なお、このサービスとしては機能的にはこれが正常です。) この制約を説明するとおよそこのような感じです。 26xx:1234:5678:9A00::/56 ← ONU+RTに払い出されたアドレス 26xx:1234:5678:9A00::/64 ← ONU+RTから払い出されるアドレス。 つまり、この設定では、64-56=8bit以下のサブネットを構成できるルータを別途接続することができません。 そこで調べたところ、「スタティックプレフィックス」という項目があり、これだと、(2024/07/06訂正) 26xx:1234:5678:9A00::/56 ← ONU+RTに払い出された(委譲された...