スキップしてメイン コンテンツに移動

dhcpにてroot-pathとnext-serverを指定し、ipxeからtftpでwinpeを起動

DHCPにてroot-pathとnext-serverを指定し, ipxeからtftpでwinpeを起動させる方法です。まず、DHCPは、要所だけですが以下の通りです。なお、dhcpサーバとtftpサーバは同じサーバ(10.1.1.1)で、iscsiサーバは別サーバ(10.1.1.2)の場合の例です。
include "/etc/dhcp/ipxe.options";
#(中略)
subnet 10.1.1.0 netmask 255.255.255.0 {
#(中略)
if exists user-class and option user-class = "iPXE" {
    next-server 10.1.1.1; # tftp server
    filename "iPXE/menu.ipxe";
  } else {
    next-server 10.1.1.1; # tftp server
    if substring (option vendor-class-identifier, 15, 5) = "00000" {
        # BIOS Client
        filename   "iPXE/undionly.kpxe";
    }
    elsif substring (option vendor-class-identifier, 15, 5) = "00006" {
        # 32bit efi client
        filename   "iPXE/ipxe.i386.efi";
    }
    else {
        # default to 64bit efi client
        filename   "iPXE/ipxe.x86-64.efi";
    }
  }

host i38 {
    option host-name i38;
    fixed-address 10.1.1.38;
    hardware ethernet aa:bb:cc:dd:ee:ff;
    option root-path "iscsi:10.1.1.2::::iqn.dns-of-your-iscs-target:i38-tgt";
    option ipxe.keep-san 1;
}

} #subnet

root-pathは、例えばwindows iscsiターゲットを使う場合、ターゲットのpropertyを編集するか参照してください。標準ではiPXEで起動したマシンは、initiator名(下記のiscsi-initiator-iqn)がiqn.2010-04.org.ipxe:"DHCPで指定したホスト名"となりますので、iscsiターゲット側でinitiatorの登録をする場合、このiqnを登録してください。例では、BIOSと32bit/64bit efiの三種類に対し,iPXEブートファイルを提供する設定にしています。 こちらは、includeするipxe.optionsです。/etc/dhcp/ipxe.optionsとして保存して下さい。
option space ipxe;
option ipxe-encap-opts code 175 = encapsulate ipxe;
option ipxe.priority code 1 = signed integer 8;
option ipxe.keep-san code 8 = unsigned integer 8;
option ipxe.skip-san-boot code 9 = unsigned integer 8;
option ipxe.syslogs code 85 = string;
option ipxe.cert code 91 = string;
option ipxe.privkey code 92 = string;
option ipxe.crosscert code 93 = string;
option ipxe.no-pxedhcp code 176 = unsigned integer 8;
option ipxe.bus-id code 177 = string;
option ipxe.bios-drive code 189 = unsigned integer 8;
option ipxe.username code 190 = string;
option ipxe.password code 191 = string;
option ipxe.reverse-username code 192 = string;
option ipxe.reverse-password code 193 = string;
option ipxe.version code 235 = string;
option iscsi-initiator-iqn code 203 = string;
option ipxe.pxeext code 16 = unsigned integer 8;
option ipxe.iscsi code 17 = unsigned integer 8;
option ipxe.aoe code 18 = unsigned integer 8;
option ipxe.http code 19 = unsigned integer 8;
option ipxe.https code 20 = unsigned integer 8;
option ipxe.tftp code 21 = unsigned integer 8;
option ipxe.ftp code 22 = unsigned integer 8;
option ipxe.dns code 23 = unsigned integer 8;
option ipxe.bzimage code 24 = unsigned integer 8;
option ipxe.multiboot code 25 = unsigned integer 8;
option ipxe.slam code 26 = unsigned integer 8;
option ipxe.srp code 27 = unsigned integer 8;
option ipxe.nbi code 32 = unsigned integer 8;
option ipxe.pxe code 33 = unsigned integer 8;
option ipxe.elf code 34 = unsigned integer 8;
option ipxe.comboot code 35 = unsigned integer 8;
option ipxe.efi code 36 = unsigned integer 8;
option ipxe.fcoe code 37 = unsigned integer 8;
option ipxe.vlan code 38 = unsigned integer 8;
option ipxe.menu code 39 = unsigned integer 8;
option ipxe.sdi code 40 = unsigned integer 8;
option ipxe.nfs code 41 = unsigned integer 8;
続いて、tftpサーバです。今回の例は、debian10/busterでの例で、tftp-serverはtftpd-hpaを利用していますので、
sudo apt-get install tftpd-hpa
としてtftpdをインストールします。tftpサービスのディレクトリは、/srv/tftpがルートになるので、
cd /srv/tftp
sudo mkdir iPXE
として、iPXEフォルダを作り、gitからコピーしてコンパイルします。まず、
cd /usr/src
git clone git://git.ipxe.org/ipxe.git
として、ソースをクローンします。続いて、
cd ipxe/src
make
make bin-x86_64-efi
make bin-i386-efi

とします。ビルドにdebianパッケージがいくつか必要ですが、ビルド自体は以上です。
できたブートファイルを、前述のfilenameにてundionly.kpxe, ipxe.i386.efi, ipxe.x86-64.efiをそれぞれ /srv/tftp/iPXE にコピーしておきます。
sudo cp -a bin/undionly.kpxe       /srv/tftp/iPXE/undionly.kpxe
sudo cp -a bin-x86_64-efi/ipxe.efi /srv/tftp/iPXE/ipxe.x86-64.efi
sudo cp -a bin-i386-efi/ipxe.efi   /srv/tftp/iPXE/ipxe.i386.efi
次に、winpeを用意します。adkは以下のバージョンを使いました。
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2120254
adkをダウンロード、インストールしたら、adkのアドオン(winpe)をダウンロード、インストールします。
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2120253
WinPEを作成するバッチファイルを作成し、C:\Tempをワークディレクトリにしていますので参考にしてください。
for %%d in (amd64, x86) do call :Cppe %%d
goto End

:Cppe
set ADK_PATH=C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit
set ADK_PACK=%ADK_PATH%\Windows Preinstallation Environment\%1\WinPE_OCs
set WS_DIR=C:\Temp\WinPE\%1

call copype %1 "%WS_DIR%"

Dism /Mount-Image /Imagefile:"%WS_DIR%\media\sources\boot.wim" /Index:1 /Mountdir:"%WS_DIR%\mount"

Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\lp.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-FontSupport-JA-JP.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-WMI.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-WMI_ja-jp.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-NetFx.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-NetFx_ja-jp.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-Scripting.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-Scripting_ja-jp.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-PowerShell.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-PowerShell_ja-jp.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-DismCmdlets.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-DismCmdlets_ja-jp.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-SecureBootCmdlets.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-WDS-Tools.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-WDS-Tools_ja-jp.cab"
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Enable-Feature /FeatureName:SMB1Protocol

Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Allintl:ja-jp
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Inputlocale:0411:00000411
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Layereddriver:6
Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Timezone:"Tokyo Standard Time"

Dism /Unmount-Image /Mountdir:"%WS_DIR%\mount" /Commit

goto :eof

:End
このバッチファイルを、C:\Tempにcppe-ja.batなどとして保存ます。保存後、管理者権限で"展開及びイメージングツール環境"を起動し、バッチファイルを起動するとC:\Temp\WinPE\以下に、amd64とx86用の日本語ローカライズされたtftpで使えるWinPEが出来上がります。なお、このバッチファイルはこちらを参考にしました。ありがとうございます。
出来上がったら、Bash On windowsにて、
cd /mnt/c/Temp
tar czvf WinPE.tar.gz WinPE
とし、できたtar ballをscpなどでnex-server(tftp server, 10.1.1.1)にコピーし/srv/tftp/にて展開してください。これで/srv/tftp/WinPE以下をtftpにて取得できるようになります。また、wimbootをtftserverのルートに置くようにします。wimbootはhttps://ipxe.org/wimbootのこちらからダウンロードできます。
次は、iPXE/menu.ipxeです。こちらも要所だけ記載しておきます。
cpuid --ext 29 && set arch amd64 || set arch x86
# (中略)
:winpe
kernel tftp://${next-server}/wimboot
initrd tftp://${next-server}/WinPE/${arch}/media/Boot/BCD               BCD
initrd tftp://${next-server}/WinPE/${arch}/media/Boot/boot.sdi          boot.sdi
initrd tftp://${next-server}/WinPE/${arch}/media/sources/boot.wim       boot.wim
boot || goto failed
goto start
DHCPにて、next-serverを指定すると、iPXEでも引き続きその変数を参照しますので、0x80(cドライブ)にroot-pathがフックされた状態でwinpeが起動します。あとは、WinPE上でネットワークを参照するなりして、Windowsのsetupを実行すれば、OKです
なお、ローカルディスクをBIOS/EFIにて隠しておかないと、iSCSI起動ディスクの情報がローカルディスクに書き込まれますし、ローカルディスクがないとネットワークブートできないので、iscsi bootセットアップを始める前に、できればローカルディスクをBIOS/uEFIにて隠し、セットアップがすんでから、ローカルディスクにアクセスできるようにしておいたほうがいいと思います。
以上です。

コメント

このブログの人気の投稿

wsdd を使ってSamba サーバをネットワークに表示

Windows 10のアップデートで、セキュリティー対応のため、smbv1がデフォルトではインストールされなくなり、Samba serverがエクスプローラーのネットワークに表示されなくなってしまいました。そこで、いくつか方法を調べたのですが、linuxでwsdの実装がないか探したところ、 https://github.com/christgau/wsdd が、見つかりましたので、さっそくインストールしてみました。まだパッケージにはないようですが、インストール自身は簡単です。wsdd自体は以下のように取得し、linkを張っておきます。 cd /usr/local/bin/ sudo wget https://raw.githubusercontent.com/christgau/wsdd/master/src/wsdd.py sudo chmod 755 wsdd.py sudo ln -sf wsdd.py wsdd こちらのsambaサーバはDebianなので、/etc/systemd/system/wsdd.serviceは以下のようにしました。 [Unit] Description=Web Services Dynamic Discovery host daemon Requires=network-online.target After=network.target network-online.target multi-user.target [Service] Type=simple ExecStart=/usr/local/bin/wsdd -d MYDOMAIN [Install] WantedBy=multi-user.target wsdd -d MYDOMAINのところを、環境にあわせて書き換えてください。 次に、systemdに登録・起動テストを行います。 systemctl enable wsdd systemctl start wsdd 起動に成功すると、エクスプローラーのネットワークに表示されます。  なおこのwsddはpython3が必要です。一度試してみてください。SMBv1/CIFSを停止していても、大丈夫です。 cで書かれたほかのwsddの実装もあるようなので、いずれパッケージになるかもしれませ

Hyper-V Server2019にワークグループ環境下でWindows10(1809)から接続

Hyper-V server 2019に、ワークグループ環境にてWindows10(1809)から接続してみました。Windows10にHyper-V管理ツールがインストールされていることと、Hyper-V Serverをインストール済であることが前提です。以下、Hyper-V serverは名前がHyperVSV、アドレスは192.168.1.110としています。 まず、Hyper-V server上で、powershellを起動し、以下のコマンドを入力します。 Enable-WSManCredSSP -Role Server -Force 続いて、クライアントのWindows10のpowershell で以下のコマンドを入力します。 winrm quickconfig -Force Enable-WSManCredSSP -Role Client -DelegateComputer * -Force さらに、クライアントマシンで、gpedit(グループポリシーエディタ)を起動し、以下の要領でポリシーを設定します。 a. [コンピューターの構成]->[管理テンプレート]->[システム]->[資格情報の委任]->[NTLMのみのサーバー認証で新しい資格情報の委任を許可する] を有効にし、サーバを一覧に追加[表示...]ボタンをクリックして、「WSMAN/*」を追加 b. [コンピューターの構成]->[管理テンプレート]->[システム]->[資格情報の委任]->[NTLM のみのサーバー認証で保存された資格情報の委任を許可する] を有効にし、サーバを一覧に追加[表示...]ボタンをクリックして、「*」を追加 また、名前解決できるように、(notepadを管理者権限で実行し)C:\Windows\System32\Drivers\etc\hostsにサーバ名とIPアドレスの対を追加。 192.168.1.110 HyperVSV 最後に、Hyper-Vマネージャーを起動し、Windows10からHyper-V サーバに接続します。手順は以下の通りです。 「サーバーに接続」->コンピュータの選択->別のコンピューターに[HyperVSV]と入力し、[別のユーザーとして接続する

フレッツ光クロス:MAP-E ROUTER by Debian Box (iptables)

フレッツ光クロスがようやく開通したので、Debianにてrouterを構成し接続してみました。なお、プロバイダーを選ぶにあたっては、IPoE方式がそれぞれ異なるため検討したところ、IPoEでは、MAP-Eでもv6plusとocnバーチャルコネクトがあり、前者がポート数240なのに対し、後者は約4倍のポート数が使えるようなネットの情報をみて、OCNバーチャルコネクトを選択しました。(プロバイダーとしてはぷららです。なおDS-LiteはCE側でのNATではないので今回は見送りました。)そこで、OCN バーチャルコネクトをDebian(iptables)で実現するとどうなるかと思い、ネットの情報を頼りにしつつ、設定した次第です。 実際に試した結果、とりあえず通信できていますが、MAP-Eは本来マッピングルールをマップサーバから取得するはずなので、今回のやり方が正解とはいえませんし、仕様変更されると通信できなくなる可能性があります。あくまでも参考程度ですが、本稿をUPしてみました。 2023/03/16追記: こちら にゲームコンソールNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ A判定)対応版を投稿しました。 2023/03/28追記:※1の記述および3行無効化によりNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ B判定)できるようになりました。 構成は以下の通りです。 ルーターがDebianで回線がOCNバーチャルコネクトであること以外はなにも特別なところはない構成です。 さて、いきなり設定ですが、まず、割り当てられたプレフィックスを確認します。 確認は、 dhclient -6 -d -P enp2s0 とします。出力の中に 前略 RCV: | | X-- IAPREFIX 2400:4050:5c71:af00::/56 後略 このようにプレフィックスが表示されるので、その確認したプレフィックスを書き留めておきます。これを こちらで 入力します。すると、 CE: 2400:4050:5c71:af00:99:f171:c600:2f00 IPv4 アドレス: 153.241.113.198 ポート番号:(1776-1791 2800-2815 3824-3839) 4848-4863 5872-5887 6896-