DHCPにてroot-pathとnext-serverを指定し, ipxeからtftpでwinpeを起動させる方法です。まず、DHCPは、要所だけですが以下の通りです。なお、dhcpサーバとtftpサーバは同じサーバ(10.1.1.1)で、iscsiサーバは別サーバ(10.1.1.2)の場合の例です。
できたブートファイルを、前述のfilenameにてundionly.kpxe, ipxe.i386.efi, ipxe.x86-64.efiをそれぞれ /srv/tftp/iPXE にコピーしておきます。
出来上がったら、Bash On windowsにて、
次は、iPXE/menu.ipxeです。こちらも要所だけ記載しておきます。
なお、ローカルディスクをBIOS/EFIにて隠しておかないと、iSCSI起動ディスクの情報がローカルディスクに書き込まれますし、ローカルディスクがないとネットワークブートできないので、iscsi bootセットアップを始める前に、できればローカルディスクをBIOS/uEFIにて隠し、セットアップがすんでから、ローカルディスクにアクセスできるようにしておいたほうがいいと思います。
以上です。
include "/etc/dhcp/ipxe.options"; #(中略) subnet 10.1.1.0 netmask 255.255.255.0 { #(中略) if exists user-class and option user-class = "iPXE" { next-server 10.1.1.1; # tftp server filename "iPXE/menu.ipxe"; } else { next-server 10.1.1.1; # tftp server if substring (option vendor-class-identifier, 15, 5) = "00000" { # BIOS Client filename "iPXE/undionly.kpxe"; } elsif substring (option vendor-class-identifier, 15, 5) = "00006" { # 32bit efi client filename "iPXE/ipxe.i386.efi"; } else { # default to 64bit efi client filename "iPXE/ipxe.x86-64.efi"; } } host i38 { option host-name i38; fixed-address 10.1.1.38; hardware ethernet aa:bb:cc:dd:ee:ff; option root-path "iscsi:10.1.1.2::::iqn.dns-of-your-iscs-target:i38-tgt"; option ipxe.keep-san 1; } } #subnetroot-pathは、例えばwindows iscsiターゲットを使う場合、ターゲットのpropertyを編集するか参照してください。標準ではiPXEで起動したマシンは、initiator名(下記のiscsi-initiator-iqn)がiqn.2010-04.org.ipxe:"DHCPで指定したホスト名"となりますので、iscsiターゲット側でinitiatorの登録をする場合、このiqnを登録してください。例では、BIOSと32bit/64bit efiの三種類に対し,iPXEブートファイルを提供する設定にしています。 こちらは、includeするipxe.optionsです。/etc/dhcp/ipxe.optionsとして保存して下さい。
option space ipxe; option ipxe-encap-opts code 175 = encapsulate ipxe; option ipxe.priority code 1 = signed integer 8; option ipxe.keep-san code 8 = unsigned integer 8; option ipxe.skip-san-boot code 9 = unsigned integer 8; option ipxe.syslogs code 85 = string; option ipxe.cert code 91 = string; option ipxe.privkey code 92 = string; option ipxe.crosscert code 93 = string; option ipxe.no-pxedhcp code 176 = unsigned integer 8; option ipxe.bus-id code 177 = string; option ipxe.bios-drive code 189 = unsigned integer 8; option ipxe.username code 190 = string; option ipxe.password code 191 = string; option ipxe.reverse-username code 192 = string; option ipxe.reverse-password code 193 = string; option ipxe.version code 235 = string; option iscsi-initiator-iqn code 203 = string; option ipxe.pxeext code 16 = unsigned integer 8; option ipxe.iscsi code 17 = unsigned integer 8; option ipxe.aoe code 18 = unsigned integer 8; option ipxe.http code 19 = unsigned integer 8; option ipxe.https code 20 = unsigned integer 8; option ipxe.tftp code 21 = unsigned integer 8; option ipxe.ftp code 22 = unsigned integer 8; option ipxe.dns code 23 = unsigned integer 8; option ipxe.bzimage code 24 = unsigned integer 8; option ipxe.multiboot code 25 = unsigned integer 8; option ipxe.slam code 26 = unsigned integer 8; option ipxe.srp code 27 = unsigned integer 8; option ipxe.nbi code 32 = unsigned integer 8; option ipxe.pxe code 33 = unsigned integer 8; option ipxe.elf code 34 = unsigned integer 8; option ipxe.comboot code 35 = unsigned integer 8; option ipxe.efi code 36 = unsigned integer 8; option ipxe.fcoe code 37 = unsigned integer 8; option ipxe.vlan code 38 = unsigned integer 8; option ipxe.menu code 39 = unsigned integer 8; option ipxe.sdi code 40 = unsigned integer 8; option ipxe.nfs code 41 = unsigned integer 8;続いて、tftpサーバです。今回の例は、debian10/busterでの例で、tftp-serverはtftpd-hpaを利用していますので、
sudo apt-get install tftpd-hpaとしてtftpdをインストールします。tftpサービスのディレクトリは、/srv/tftpがルートになるので、
cd /srv/tftp sudo mkdir iPXEとして、iPXEフォルダを作り、gitからコピーしてコンパイルします。まず、
cd /usr/src git clone git://git.ipxe.org/ipxe.gitとして、ソースをクローンします。続いて、
cd ipxe/src make make bin-x86_64-efi make bin-i386-efiとします。ビルドにdebianパッケージがいくつか必要ですが、ビルド自体は以上です。
できたブートファイルを、前述のfilenameにてundionly.kpxe, ipxe.i386.efi, ipxe.x86-64.efiをそれぞれ /srv/tftp/iPXE にコピーしておきます。
sudo cp -a bin/undionly.kpxe /srv/tftp/iPXE/undionly.kpxe sudo cp -a bin-x86_64-efi/ipxe.efi /srv/tftp/iPXE/ipxe.x86-64.efi sudo cp -a bin-i386-efi/ipxe.efi /srv/tftp/iPXE/ipxe.i386.efi次に、winpeを用意します。adkは以下のバージョンを使いました。
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2120254adkをダウンロード、インストールしたら、adkのアドオン(winpe)をダウンロード、インストールします。
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2120253WinPEを作成するバッチファイルを作成し、C:\Tempをワークディレクトリにしていますので参考にしてください。
for %%d in (amd64, x86) do call :Cppe %%d goto End :Cppe set ADK_PATH=C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit set ADK_PACK=%ADK_PATH%\Windows Preinstallation Environment\%1\WinPE_OCs set WS_DIR=C:\Temp\WinPE\%1 call copype %1 "%WS_DIR%" Dism /Mount-Image /Imagefile:"%WS_DIR%\media\sources\boot.wim" /Index:1 /Mountdir:"%WS_DIR%\mount" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\lp.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-FontSupport-JA-JP.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-WMI.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-WMI_ja-jp.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-NetFx.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-NetFx_ja-jp.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-Scripting.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-Scripting_ja-jp.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-PowerShell.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-PowerShell_ja-jp.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-DismCmdlets.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-DismCmdlets_ja-jp.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-SecureBootCmdlets.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\WinPE-WDS-Tools.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Package /Packagepath:"%ADK_PACK%\ja-jp\WinPE-WDS-Tools_ja-jp.cab" Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Enable-Feature /FeatureName:SMB1Protocol Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Allintl:ja-jp Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Inputlocale:0411:00000411 Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Layereddriver:6 Dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Set-Timezone:"Tokyo Standard Time" Dism /Unmount-Image /Mountdir:"%WS_DIR%\mount" /Commit goto :eof :Endこのバッチファイルを、C:\Tempにcppe-ja.batなどとして保存ます。保存後、管理者権限で"展開及びイメージングツール環境"を起動し、バッチファイルを起動するとC:\Temp\WinPE\以下に、amd64とx86用の日本語ローカライズされたtftpで使えるWinPEが出来上がります。なお、このバッチファイルはこちらを参考にしました。ありがとうございます。
出来上がったら、Bash On windowsにて、
cd /mnt/c/Temp tar czvf WinPE.tar.gz WinPEとし、できたtar ballをscpなどでnex-server(tftp server, 10.1.1.1)にコピーし/srv/tftp/にて展開してください。これで/srv/tftp/WinPE以下をtftpにて取得できるようになります。また、wimbootをtftserverのルートに置くようにします。wimbootはhttps://ipxe.org/wimbootのこちらからダウンロードできます。
次は、iPXE/menu.ipxeです。こちらも要所だけ記載しておきます。
cpuid --ext 29 && set arch amd64 || set arch x86 # (中略) :winpe kernel tftp://${next-server}/wimboot initrd tftp://${next-server}/WinPE/${arch}/media/Boot/BCD BCD initrd tftp://${next-server}/WinPE/${arch}/media/Boot/boot.sdi boot.sdi initrd tftp://${next-server}/WinPE/${arch}/media/sources/boot.wim boot.wim boot || goto failed goto startDHCPにて、next-serverを指定すると、iPXEでも引き続きその変数を参照しますので、0x80(cドライブ)にroot-pathがフックされた状態でwinpeが起動します。あとは、WinPE上でネットワークを参照するなりして、Windowsのsetupを実行すれば、OKです
なお、ローカルディスクをBIOS/EFIにて隠しておかないと、iSCSI起動ディスクの情報がローカルディスクに書き込まれますし、ローカルディスクがないとネットワークブートできないので、iscsi bootセットアップを始める前に、できればローカルディスクをBIOS/uEFIにて隠し、セットアップがすんでから、ローカルディスクにアクセスできるようにしておいたほうがいいと思います。
以上です。
コメント
コメントを投稿