スキップしてメイン コンテンツに移動

STM32F401CCU6 + MicroPython 2機 でI2C通信テストを行う

前回はSTM32F401CCU6にMicroPythonを載せ簡易動作させましたが、今回は同じボードを2枚用意して片方をMasterにもう一方をSlaveにしてI2C通信を行ってみました。
なお結線ですが、SCLがB6, SDAがB7、どちらも5vトレラントのピンなので、2kΩで5vにプルアップしています。
まず、マスターからスレーブにデータを転送する例です。
スレーブ側
from pyb import I2C
SLAVE_ADDR = 0x40
BAUD = 100000
i2c_slave = I2C(1, I2C.SLAVE, addr=SLAVE_ADDR, baudrate=BAUD)
この状態ではslaveはscanにも反応しないので以下のようにして待ち受けさせます。
while True:
    try:
        data = i2c_slave.recv(4)
    except OSError as exc:
        if exc.args[0] == 5:
            # 5 == EIO ( bus scan )
            print("I2C bus scan detected")
        elif exc.args[0] == 110:
            # 110 == ETIMEOUT
            pass
        else:
            print(exc)
    except KeyboardInterrupt:
        break
    else:
        print("RECV: %r" % data)
続いてマスター側です。
from pyb import I2C

SLAVE_ADDR = 0x40
BAUD = 100000

i2c_master = I2C(1, I2C.MASTER, baudrate=BAUD)
i2c_master.scan()

for i in range(63):
    i2c_master.send("%04i" % i, addr=SLAVE_ADDR)
    pyb.delay(100)

成功するとスレーブ側が以下のようになります。
I2C bus scan detected
RECV: b'0000'
RECV: b'0001'
RECV: b'0002'
(中略)
RECV: b'0060'
RECV: b'0061'
RECV: b'0062'
次にスレーブからマスターへ送信する例です。
まずスレーブ側です。
import pyb # for adc

from pyb import I2C
SLAVE_ADDR = 0x40
BAUD = 100000
SENDTIMEOUT = 250
RECVTIMEOUT = 250

i2c_slave = I2C(1, I2C.SLAVE, addr=SLAVE_ADDR, baudrate=BAUD, dma=False)
	
RESOLUTION=12

def send_cpu_temp():
  adc = pyb.ADCAll(RESOLUTION)    
  cpu_temparature = adc.read_core_temp()
  i2c_slave.send(str(cpu_temparature), timeout=SENDTIMEOUT)

def send_vbat():
  adc = pyb.ADCAll(RESOLUTION)    
  core_vbat = adc.read_core_vbat()
  i2c_slave.send(str(core_vbat), timeout=SENDTIMEOUT)

def send_vref():
  adc = pyb.ADCAll(RESOLUTION)    
  core_vref = adc.read_vref()
  i2c_slave.send(str(core_vref), timeout=SENDTIMEOUT)

while True:
    try:
        data = i2c_slave.recv(2, timeout=RECVTIMEOUT)
    except OSError as exc1:
        if exc1.args[0] == 5:
            # 5 == EIO ( bus scan )
            print("I2C bus scan detected")
        elif exc1.args[0] == 110:
            # 110 == ETIMEOUT
            pass
        else:
            print(exc1)
    except KeyboardInterrupt:
        break
    else:
        if data[0] == 0xFF and data[1] == 0x01:
			try:
				print("RECV: %r" % data)
				send_cpu_temp()
			except OSError as exc2:
				if exc2.args[0] not in (5, 110):
					break
			except KeyboardInterrupt:
				break
			else:
				pass
        if data[0] == 0xFF and data[1] == 0x02:
			try:
				print("RECV: %r" % data)
				send_vbat()
			except OSError as exc2:
				if exc2.args[0] not in (5, 110):
					break
			except KeyboardInterrupt:
				break
			else:
				pass
        if data[0] == 0xFF and data[1] == 0x03:
			try:
				print("RECV: %r" % data)
				send_vref()
			except OSError as exc2:
				if exc2.args[0] not in (5, 110):
					break
			except KeyboardInterrupt:
				break
			else:
				pass

マスター側です。
from pyb import I2C

SLAVE_ADDR = 0x40
BAUD = 100000
RES_INT=10
MES_INT=10000
TIMEOUT_RETRY = 5000
DATA_LEN=6

i2c_master = I2C(1, I2C.MASTER, baudrate=BAUD, dma=False)

def print_slave_sensor(param1, param2, unit_label):
    buf = bytearray(2)
    buf[0] = param1
    buf[1] = param2
    i2c_master.send(buf, addr=SLAVE_ADDR)
	pyb.delay(RES_INT)
    data = bytearray(DATA_LEN)
    res = i2c_master.recv(data, addr=SLAVE_ADDR)
    print("%s: %s" % (unit_label, res.decode()))

while True:
	try:
		print_slave_sensor(0xFF, 0x01, "Temp")
		print_slave_sensor(0xFF, 0x02, "Vbat")
		print_slave_sensor(0xFF, 0x03, "Vref")
		pyb.delay(MES_INT - RES_INT*3)
	except OSError as exc1:
		if exc1.args[0] == 110:
			print("ETIMEOUT: Could not read data.")
			print("Waiting for %d ms." % TIMEOUT_RETRY)
			pyb.delay(TIMEOUT_RETRY)
	except KeyboardInterrupt:
		break
	else:
		pass

正常に動作すると、マスター側は以下のようになります。
Temp: 28.518
Vbat: 1.6229
Vref: 3.2912
初めはslave側のtimeoutを秒単位で大きく取っていてマスター側でtimeoutエラーが発生したのですが、slave側のtimeoutを250にするとマスター側でのtimeoutエラーが発生しなくなりました。パラメータの指定はまだ詰める必要はありそうですがとりあえず動いてはいるようなので、良しとしています。
今回は以上です。それでは、Happy coding!

コメント

このブログの人気の投稿

Hyper-V Server2019にワークグループ環境下でWindows10(1809)から接続

Hyper-V server 2019に、ワークグループ環境にてWindows10(1809)から接続してみました。Windows10にHyper-V管理ツールがインストールされていることと、Hyper-V Serverをインストール済であることが前提です。以下、Hyper-V serverは名前がHyperVSV、アドレスは192.168.1.110としています。 まず、Hyper-V server上で、powershellを起動し、以下のコマンドを入力します。 Enable-WSManCredSSP -Role Server -Force 続いて、クライアントのWindows10のpowershell で以下のコマンドを入力します。 winrm quickconfig -Force Enable-WSManCredSSP -Role Client -DelegateComputer * -Force さらに、クライアントマシンで、gpedit(グループポリシーエディタ)を起動し、以下の要領でポリシーを設定します。 a. [コンピューターの構成]->[管理テンプレート]->[システム]->[資格情報の委任]->[NTLMのみのサーバー認証で新しい資格情報の委任を許可する] を有効にし、サーバを一覧に追加[表示...]ボタンをクリックして、「WSMAN/*」を追加 b. [コンピューターの構成]->[管理テンプレート]->[システム]->[資格情報の委任]->[NTLM のみのサーバー認証で保存された資格情報の委任を許可する] を有効にし、サーバを一覧に追加[表示...]ボタンをクリックして、「*」を追加 また、名前解決できるように、(notepadを管理者権限で実行し)C:\Windows\System32\Drivers\etc\hostsにサーバ名とIPアドレスの対を追加。 192.168.1.110 HyperVSV 最後に、Hyper-Vマネージャーを起動し、Windows10からHyper-V サーバに接続します。手順は以下の通りです。 「サーバーに接続」->コンピュータの選択->別のコンピューターに[HyperVSV]と入力し、[別のユーザーとして接続する

wsdd を使ってSamba サーバをネットワークに表示

Windows 10のアップデートで、セキュリティー対応のため、smbv1がデフォルトではインストールされなくなり、Samba serverがエクスプローラーのネットワークに表示されなくなってしまいました。そこで、いくつか方法を調べたのですが、linuxでwsdの実装がないか探したところ、 https://github.com/christgau/wsdd が、見つかりましたので、さっそくインストールしてみました。まだパッケージにはないようですが、インストール自身は簡単です。wsdd自体は以下のように取得し、linkを張っておきます。 cd /usr/local/bin/ sudo wget https://raw.githubusercontent.com/christgau/wsdd/master/src/wsdd.py sudo chmod 755 wsdd.py sudo ln -sf wsdd.py wsdd こちらのsambaサーバはDebianなので、/etc/systemd/system/wsdd.serviceは以下のようにしました。 [Unit] Description=Web Services Dynamic Discovery host daemon Requires=network-online.target After=network.target network-online.target multi-user.target [Service] Type=simple ExecStart=/usr/local/bin/wsdd -d MYDOMAIN [Install] WantedBy=multi-user.target wsdd -d MYDOMAINのところを、環境にあわせて書き換えてください。 次に、systemdに登録・起動テストを行います。 systemctl enable wsdd systemctl start wsdd 起動に成功すると、エクスプローラーのネットワークに表示されます。  なおこのwsddはpython3が必要です。一度試してみてください。SMBv1/CIFSを停止していても、大丈夫です。 cで書かれたほかのwsddの実装もあるようなので、いずれパッケージになるかもしれませ

フレッツ光クロス:MAP-E ROUTER by Debian Box (iptables)

フレッツ光クロスがようやく開通したので、Debianにてrouterを構成し接続してみました。なお、プロバイダーを選ぶにあたっては、IPoE方式がそれぞれ異なるため検討したところ、IPoEでは、MAP-Eでもv6plusとocnバーチャルコネクトがあり、前者がポート数240なのに対し、後者は約4倍のポート数が使えるようなネットの情報をみて、OCNバーチャルコネクトを選択しました。(プロバイダーとしてはぷららです。なおDS-LiteはCE側でのNATではないので今回は見送りました。)そこで、OCN バーチャルコネクトをDebian(iptables)で実現するとどうなるかと思い、ネットの情報を頼りにしつつ、設定した次第です。 実際に試した結果、とりあえず通信できていますが、MAP-Eは本来マッピングルールをマップサーバから取得するはずなので、今回のやり方が正解とはいえませんし、仕様変更されると通信できなくなる可能性があります。あくまでも参考程度ですが、本稿をUPしてみました。 2023/03/16追記: こちら にゲームコンソールNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ A判定)対応版を投稿しました。 2023/03/28追記:※1の記述および3行無効化によりNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ B判定)できるようになりました。 構成は以下の通りです。 ルーターがDebianで回線がOCNバーチャルコネクトであること以外はなにも特別なところはない構成です。 さて、いきなり設定ですが、まず、割り当てられたプレフィックスを確認します。 確認は、 dhclient -6 -d -P enp2s0 とします。出力の中に 前略 RCV: | | X-- IAPREFIX 2400:4050:5c71:af00::/56 後略 このようにプレフィックスが表示されるので、その確認したプレフィックスを書き留めておきます。これを こちらで 入力します。すると、 CE: 2400:4050:5c71:af00:99:f171:c600:2f00 IPv4 アドレス: 153.241.113.198 ポート番号:(1776-1791 2800-2815 3824-3839) 4848-4863 5872-5887 6896-