Windows Server にPostgreSQL 11(big data版)をインストールした時の、設定やコマンド類のメモ、その1です。 1. インストール後必要な設定 環境変数にPathはWindows用のインストールプログラムで設定されますが %PGDATA%はコントロールパネルから手動で設定しておく必要があります。 例 PGDATA P:\PostgreSQL\data\sv10a\pg11 尚、%PGDATA%はデフォルトのDATADIRの様です。マルチインスタンス起動の場合は、この限りではありません。 2. データベース起動、初期化、一覧表示等 pg_ctl initdb [-D DATADIR] -o "-W -U postgres -E UTF8" PGDATA以下に初期DBを構築します。-D DATADIRで指定された場合、DATADIR以下に初期DBを構築します。-Wはパスワードプロンプト、-U はDB所有者、-Eはエンコーディングです。-o 以下は""でくぐってください。 なお、ロケールについては、windows の --locale=Japanese_Japan.932は、ja_JP.UTF-8 相当との記述を見ましたが、未確認です。(確認要) pg_ctl start -l pg11.log log付きで起動します。データのDirectoryを指定する場合は、-D DATADIRで指定します。インスタンス起動に相当します。 psql -Upostgres --list 起動済みのdbを一覧表示します。 pg_ctl stop(pg_ctl startと同様、-D DATADIRでデータDirectoryを指定する場合、インスタンス停止に相当します。) 3. PostgreSQL 11 と pgAdmin4 について pgAdmin4 はWindowsの場合、32bit版しか配布されていません。このため、python2.7の32bit版をインストールする必要があります。 Pythonの設定は、PATHへの追加が必要です。 C:\Python27\Scripts その他、pgAdmin4のインストール時に、ややこしかったことは、パッケージを...