スキップしてメイン コンテンツに移動

Android TV Box X96Q Pro Plus にて a527 向けBSP 5.15カーネルを使いDebianのGNOMEをWaylandで実行:その4

今回は sunxi-fel を使い usb ブートで起動する方法です。まず、最初に用意するものは、USB Type A オス Tyep A オスケーブルです。筆者はアマゾンで購入したのですが、参考までにリンクはこちらになります。次に fel モードでブートさせるためにイヤホンジャック奥のスイッチを押すための爪楊枝などの非導電性の棒を用意してください。あとは8GB以上のUSBメモリで物理的に必要なものは以上です。
続いて u-boot をコンパイルします。前回とほぼ同じなのですが、USBの差し替えができるようにusbをresetするまで10秒待つようにさせます。以下、おさらいの意味も兼ねて修正・再掲しました。
mkdir -P /usr/src/h728usb
chown YourUserID /usr/src/h728

git clone https://github.com/jernejsk/arm-trusted-firmware -b a523
git clone https://github.com/u-boot/u-boot -b v2025.10

cd arm-trusted-firmware
make PLAT=sun55i_a523 DEBUG=0 bl31
cp build/sun55i_a523/release/bl31.bin ../u-boot

cd ../u-boot.c

cat > wait-for-10seconds-befoer-starting-usb.patch <
 #include 
 #include 
+#include 
 
 #ifdef CONFIG_USB_STORAGE
 static int usb_stor_curr_dev = -1; /* current device */
@@ -610,6 +611,8 @@
 	if (strncmp(argv[1], "start", 5) == 0) {
 		if (usb_started)
 			return 0; /* Already started */
+		printf("wait for 10 seconds before starting USB...\n");
+		udelay(10000000);
 		printf("starting USB...\n");
 		do_usb_start();
 		return 0;
EOF

patch -p1 < wait-for-10seconds-befoer-starting-usb.patch

make CROSS_COMPILE=aarch64-linux-gnu- x96q_pro_plus_defconfig
make CROSS_COMPILE=aarch64-linux-gnu- -j 40
続いて USBメモリに Windows機でイメージを書き込みます。イメージファイルは 前回の u-boot-sunxi-with-spl.bin で起動させるためのイメージ(/usr/src/h728/radxa/tina.radxa/repo/out/a527_linux_diana.01_uart0.img)を使用してください。
書き込みがすんだら、linux機に差し込んで パーティション1の extlinux/extlinux.confを以下のようにします。
label linux
  kernel /extlinux/Image
  devicetree /extlinux/sunxi.dtb
  append earlycon=uart8250,mmio32,0x02500000 clk_ignore_unused initcall_debug=0 console=tty1 console=ttyAS0,115200 loglevel=8 root=/dev/sda4 rw rootwait initcall_blacklist=psci_checker
つついてパーティションの拡大を忘れずにおこなってください。さらに、sunxi-fel コマンドを使えるようにしておきます。
apt -y install sunxi-tool
必要なものはこれで揃ったので、本機をfel モードで立ち上げるため、イヤホンジャック奥のスイッチを爪楊枝などで抑えながら電源コードを差し込みます。その後に Type A オス - Type A オスケーブルを USB 2.0 ポートのいずれかに差し込みます。本機がfelモードで立ち上がっていると以下のようになります。
 
$ sudo sunxi-fel version
AWUSBFEX soc=00001890(A523) 00000001 ver=0001 44 08 scratchpad=00061500 00000000 00000000
fel モードで立ち上がっているのを確認できたら、u-bootをfel経由で起動させ、以下のメッセージが完了したら(doneの表示がされたら)、felに使ったケーブルを本機から抜き、およそ10秒以内に先程作成したUSBメモリを差し込んでください。(もしくは2つあるポートのうち空いているポートにUSBハブにマウス・キーボード・USBメモリを接続してからfelブートさせてもOKです。)すると、u-bootがUSBをスキャンし、見つかったUSBドライブから起動します。
 
$ cd /usr/src/h728/u-boot
$ sudo sunxi-fel -v -p uboot u-boot-sunxi-with-spl.bin
found DT name in SPL header: allwinner/sun55i-h728-x96qpro+
Stack pointers: sp_irq=0x00045400, sp=0x00060300
MMU is not enabled by BROM
=> Executing the SPL... done.
loading image "ARM Trusted Firmware" (45169 bytes) to 0x54000
loading image "U-Boot" (697232 bytes) to 0x4a000000
loading DTB "allwinner/sun55i-h728-x96qpro+" (24264 bytes)
Starting U-Boot (0x00054000).-b
Store entry point 0x00054000 to RVBAR 0x08000040, and request warm reset with RMR mode 3... done
起動後およそ30秒から50秒程で画面が表示されればOKです。具体的にfelからusbブートする記事はあまり見かけないので挙げてみました。なお参考ですが今回使用しているイメージはカーネルの更新にdebianパッケージがあるわけではなく、また、initrdを使用していませんので、カーネルの更新( build.sh menuconfig でコンフィグ変更/ build.sh kernel でビルド)はカーネルとモジュールの入れ替えで対応できないわけではありません。(正直にいって面倒ですが)
今回は以上です。それでは。

コメント

このブログの人気の投稿

wsdd を使ってSamba サーバをネットワークに表示

Windows 10のアップデートで、セキュリティー対応のため、smbv1がデフォルトではインストールされなくなり、Samba serverがエクスプローラーのネットワークに表示されなくなってしまいました。そこで、いくつか方法を調べたのですが、linuxでwsdの実装がないか探したところ、 https://github.com/christgau/wsdd が、見つかりましたので、さっそくインストールしてみました。まだパッケージにはないようですが、インストール自身は簡単です。wsdd自体は以下のように取得し、linkを張っておきます。 cd /usr/local/bin/ sudo wget https://raw.githubusercontent.com/christgau/wsdd/master/src/wsdd.py sudo chmod 755 wsdd.py sudo ln -sf wsdd.py wsdd こちらのsambaサーバはDebianなので、/etc/systemd/system/wsdd.serviceは以下のようにしました。 [Unit] Description=Web Services Dynamic Discovery host daemon Requires=network-online.target After=network.target network-online.target multi-user.target [Service] Type=simple ExecStart=/usr/local/bin/wsdd -d MYDOMAIN [Install] WantedBy=multi-user.target wsdd -d MYDOMAINのところを、環境にあわせて書き換えてください。 次に、systemdに登録・起動テストを行います。 systemctl enable wsdd systemctl start wsdd 起動に成功すると、エクスプローラーのネットワークに表示されます。  なおこのwsddはpython3が必要です。一度試してみてください。SMBv1/CIFSを停止していても、大丈夫です。 cで書かれたほかのwsddの実装もあるようなので、いずれパッケージになるかも...

フレッツ光クロス:MAP-E ROUTER by Debian Box (iptables)

フレッツ光クロスがようやく開通したので、Debianにてrouterを構成し接続してみました。なお、プロバイダーを選ぶにあたっては、IPoE方式がそれぞれ異なるため検討したところ、IPoEでは、MAP-Eでもv6plusとocnバーチャルコネクトがあり、前者がポート数240なのに対し、後者は約4倍のポート数が使えるようなネットの情報をみて、OCNバーチャルコネクトを選択しました。(プロバイダーとしてはぷららです。なおDS-LiteはCE側でのNATではないので今回は見送りました。)そこで、OCN バーチャルコネクトをDebian(iptables)で実現するとどうなるかと思い、ネットの情報を頼りにしつつ、設定した次第です。 実際に試した結果、とりあえず通信できていますが、MAP-Eは本来マッピングルールをマップサーバから取得するはずなので、今回のやり方が正解とはいえませんし、仕様変更されると通信できなくなる可能性があります。あくまでも参考程度ですが、本稿をUPしてみました。 2023/03/16追記: こちら にゲームコンソールNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ A判定)対応版を投稿しました。 2023/03/28追記:※1の記述および3行無効化によりNAT越え(Nintendo Switch ナットタイプ B判定)できるようになりました。 構成は以下の通りです。 ルーターがDebianで回線がOCNバーチャルコネクトであること以外はなにも特別なところはない構成です。 さて、いきなり設定ですが、まず、割り当てられたプレフィックスを確認します。 確認は、 dhclient -6 -d -P enp2s0 とします。出力の中に 前略 RCV: | | X-- IAPREFIX 2400:4050:5c71:af00::/56 後略 このようにプレフィックスが表示されるので、その確認したプレフィックスを書き留めておきます。これを こちらで 入力します。すると、 CE: 2400:4050:5c71:af00:99:f171:c600:2f00 IPv4 アドレス: 153.241.113.198 ポート番号:(1776-1791 2800-2815 3824-3839) 4848-4863 5872-5887 6896-...

Windows デバイス暗号化 のサポートで "許可されていない dma 対応バス/デバイスが検出されました"の対処

Windows でセキュリティー関係を見ているのですが、とあるPCでmsinfo32で確認すると"デバイス暗号化のサポート"で"許可されていない dma 対応バス/デバイスが検出されました"と出ていました。このPCの場合、それ以外はOK(なにも表示されない)だったのですが、ネットでしらべるとMSのドキュメントではハードウェアベンダーに問い合わせるなどと敷居が高く具体的にどこが引っかかっているかわかりません。そこでほかに方法はないかとしらべやってみたところ、"前提条件をみたしています"まで持って行けたので、本稿を挙げた次第です。 具体的には、以下のようにします。 1-a. 許可するDMA対応バス・デバイスを指定するレジストリの所有権と書き込み設定をおこなう。 以下のレジストリキーの所有者を自分自身(管理ユーザ)のものにし、フルコントロール権を付与する。 HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DmaSecurity\AllowedBuses もしくは 1-b. MicrosoftよりPsExecをダウンロードし、System権限でRegeditを立ち上げ編集する。 Microsoftより、https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/psexec にある こちら をダウンロードし、解凍する。解凍すると、x64の場合、PsExec64.exeがあるので、管理者権限で以下を実行し、システム権限でregeditを立ち上げることが出来るようになる。 cd Downloads\PSTools .\PsExec64.exe -sid C:\Windows\regedit.exe 2-a. パワーシェルスクリプトを実行し、PnPデバイスのうちインスタンスがPCIで始まるものを"AllowedBuses"に追加する。 以下のパワーシェルスクリプトを作成する。たとえばDocuments\allow-dma-bus-device.ps1として作成する。( こちらの記事のものを使用させていただきました: Thank you! ) $tmpfile = "$($env:T...